2016年は格安スマホ、格安SIMの知名度が幅広く広まったこともあり、キャリアから格安スマホへと移った人が多かった一年でした。
2017年も今年以上に「SIMフリースマホ+格安SIM」という組み合わせがより存在感を増してくるのではないかと見ています。
そこで、管理人が2017年10月現在に発売されているモデルの中からそれぞれの特徴に応じて「外さないおすすめのSIMフリースマホ」を徹底比較しましたのでお読みください。
なおこれまでキャリアを使っていて「SIMフリースマホに興味はあるが、どういうものかわからない」という方は「SIMフリースマホとは」や「SIMフリースマホの注意点」をまとめた以下の記事をご覧ください。
目次
- 1 2017年 おすすめのSIMフリースマホ
- 2 やっぱり定番!iPhoneシリーズSEから8、Xまで(5機種比較)
- 3 【2017年版】オススメの最強SIMフリースマホ厳選5機種をピックアップ!
- 4 一度使うと手放せない!おサイフケータイ対応SIMフリースマホ(6機種比較)
- 5 入門機におススメ!2万円以下で買えるSIMフリースマホ(9機種比較)
- 6 機能は高く価格は安く、コストパフォーマンス重視SIMフリースマホ(9機種比較)
- 7 2枚のSIMを同時に使える!デュアルSIMデュアルスタンバイ対応SIMフリースマホ(24機種比較)
- 8 中華スマホ・freetelの評価について
- 9 結局どの格安SIM(MVNO)サービスを選ぶか?
- 10 現在開催中のお得な格安SIM・格安スマホキャンペーン一覧
2017年 おすすめのSIMフリースマホ
「2017年 おすすめのSIMフリースマホ」選考のポイントは以下の5点です。
- スペック(性能)
- 価格
- 独自の機能の利便性
- メーカーの信頼性
- おすすめ度
それぞれの項目について、まずスペックや価格は2017年4月時点での相対評価となります。(随時更新)
独自の機能については現行の格安スマホと比較してのもので、例えばおサイフケータイはキャリアの端末では当たり前の機能ですが、格安スマホには少ないため独自機能として取り上げています。
メーカーの信頼性はアフターサービスや品質に加えセキュリティも含めて判定しました。
そしてこれらの要素を総合的に判断し、おすすめ度を評価しています。
星の数は最低が星1つ、最高が星5つの5段階評価です。
機種の並びについては価格帯順としています。
なおこれらの評価につきましてはあくまで当サイトの独断であり、比較をわかりやすくするための指標の一つとして受け止めていただければ幸いです。
やっぱり定番!iPhoneシリーズSEから8、Xまで(5機種比較)
iPhoneシリーズはappleのブランド力、洗練されたデザイン、ハイスペックな性能と非の打ちどころのない完成度を誇る超人気端末です。
高級機ゆえの価格の高さは格安SIMでの運用にはネックとなりますが、トータルで見ればそこまで高い買い物でもありません。
毎年最新機種が発表されると現行機種は値下げになりますが、iPhoneは型落ちでも最新のAndorid端末に匹敵するスペックがあるので、費用対効果を考えれば値下げされたiPhoneSEやiPhone6s/6sPlusを買うのも十分有効な選択肢となります。
キャリアでの購入は端末の割引がありますが、2年間のトータルで考えるとSIMフリーiPhone+格安SIMの組み合わせの方が安くなることがほとんどです。
既存のiPhoneユーザーはもちろんのこと、スマホ選びでどれを買えばいいかわからないけれど失敗もしたくない!という人にもおすすめできる信頼、品質、安心感を一度に手にできる定番スマホでしょう。
Apple iPhone X(10万円台~)
iPhone X SIMフリー / 10周年記念モデルにして最強のiPhone誕生!
2017年の最新機種にしてiPhone10周年記念モデルのiPhone X(テン)はホームボタンを撤廃し、前面がほぼディスプレイとなるベゼルレスデザインを採用した意欲作です。
ホームボタンと同時に指紋認証機能もなくなり、代わりに顔認証機能が追加されたのに加え、ワイヤレス充電に対応しケーブルやドックを接続する煩わしさからも解放されました。
おサイフケータイや防水、防塵機能はiPhone7から引き継がれており、攻守最強のスマホにふさわしい一台です。
中身はiPhone8 / 8 Plusとほぼ同じですが、iPhone初登場時の新鮮さと先進性を感じたいならiPhone Xがおすすめです。
- スペック(性能):★★★★★
- 価格:64GBモデル 112,800円/256GBモデル 129,800円
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- ユーザビリティ:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
- Apple pay対応(おサイフケータイ):ドコモID、QUICPay、モバイルSuica
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo(ケイ・オプティコム)
- Apple iPhone X(SIMフリー版)取扱店
- 取り扱い:Appleストアオンライン【公式】
iPhone Xについての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
Apple iPhone 8 / 8 Plus(7万円台~)
iPhone8 / 8 Plus SIMフリー / iPhoneの正統進化!
2017年9月に発売されたiPhone 8 / 8plusはiPhone7からの路線を引きつぎながらも更なる進化を遂げた一台です。
ホームボタンと指紋認証機能もあるので、iPhoneユーザーであれば操作面での違和感もなくすぐ使うことができるでしょう。
SoCなどの性能面はiPhone Xと同じなので、iPhone8もスマホでは最高峰の性能です。
iPhone 7 / 7Plusと同様に8Plusは画面が大きくデュアルカメラになっていますので、自分の求める機能に応じて選択するといいでしょう。
- スペック(性能):★★★★★
- iPhone 8価格:64GBモデル 78,800円/256GBモデル 95,800円
- iPhone 8 Plus価格:64GBモデル 89,800円/256GBモデル 106,800円
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- ユーザビリティ:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
- Apple pay対応(おサイフケータイ):ドコモID、QUICPay、モバイルSuica
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo(ケイ・オプティコム)
- Apple iPhone 8 / 8 Plus(SIMフリー版)取扱店
- 取り扱い:Appleストアオンライン【公式】
iPhone8 / 8Plusについての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
Apple iPhone7 / 7 Plus(6万円台~)
iphone7 / 7 Plus SIMフリー / おサイフケータイが使える最強のiPhone登場!
Appleの最新機種のiPhone7 / 7Plusでは、防水・防塵対応と、日本だけの特別仕様としてApple PayによるドコモID、QUICPay、モバイルSuica決済に対応し、いわゆるおサイフケータイと同様の機能を使えるようになりました。
Apple Payは、財布や定期入れを取り出すことなくスマホをかざすだけで簡単に電子決済が可能なのでかなり便利になったことは間違いありません。
iPhone 8の発表とともに値下がりし、iPhone 7の32GBは61,800円、一番高いiPhone7 Plusの128GBでも85,800円と発売当初と比べると1万円以上安くなりました。
1年前の機種とは言え性能は最新のAndroid端末のほとんどよりも高いので、これからiPhone7を買う人でも十分価格に見合った価値を提供してくれるでしょう。
- スペック(性能):★★★★
- 価格:61,800円~85,800円(値下がり)
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- ユーザビリティ:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
- Apple pay対応(おサイフケータイ):ドコモID、QUICPay、モバイルSuica
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo(ケイ・オプティコム)
- Apple iPhone7 / 7Plus(SIMフリー版)取扱店
- 取り扱い:Appleストアオンライン【公式】
- 取り扱い:Apple iPhone 7 海外版SIMフリー(EXPANSYS)
iPhone7についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
Apple iphone6S / iPhone 6S Plus (5万円台~)
iphone6S / iPhone 6S Plus SIMフリー / 費用対効果は高い
iPhone6S、6S PlusはiPhone8/iPhone Xの発売によりiPhone7の時から更に値下げされ、5万円台になりました。
2世代前の機種になってしまいましたが、ゲームも含め普段使いには十分な性能を有しています。
iPhoneシリーズはSDメモリーカードを挿してストレージを拡張できませんので、ストレージ容量は最初から大容量のモデルを選んだほうが間違いありません。
iOSをインストールするだけでもかなりストレージ容量を消費するので、32GBモデルだとアプリや写真、動画データなどで使っているうちに容量が一杯になってしまうでしょう。
- Apple iPhone6S / iPhone6S Plus SIMフリー
- スペック(性能):★★★★
- 価格:50,800円~72,800円(値下げ)
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo(ケイ・オプティコム)
- Apple iPhone6S・Plus(SIMフリー版)取扱店
- 取り扱い:Appleストアオンライン【公式】
- 取り扱い:Apple iPhone 6s 海外版SIMフリー(EXPANSYS)
- 取り扱い:エックスモバイル(もしもシークス)
Apple iPhone SE SIMフリー(3万円台)【おすすめ!】
iphone SE SIMフリー / 遂に3万円台!初めてのiPhoneならこれで十分
iPhone SEはiPhone5Sの外見にiPhone6S並の性能を持ったiPhone5sのアップグレード機種です。
元々iPhoneの中では買いやすい価格でしたが、iPhone 8 / iPhone Xの発表とともに更に値下がりし、遂に32GBモデルは39,800円になりました。
iPhoneシリーズは性能はいいが価格が高い端末という位置づけですが、値下げしたiPhone SEのコスパはかなりのものです。
下手にAndroid端末を買うくらいならiPhone SEでも十分なので、「困ったらiPhone SEにしておけばとりあえず問題ない」と言えるレベルです。
参考にGeekbench3で計測したCPUのベンチマークスコアを掲載しておきます。iPhone SEのCPUはなかなか高速です。
1枚目:iPhone SE / 2枚目:Xperia Z5 compact
- Apple iPhone SE SIMフリー
- 実勢価格:39,800円~50,800円(値下げ)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★★★
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- Apple iPhone SE SIMフリー版 取扱店
- 取り扱い1:Appleストアオンライン【公式】
- 取り扱い2:UQモバイル
- 取り扱い3:Y!mobile
iphone SEついてはこちらの記事もご覧ください。
【2017年版】オススメの最強SIMフリースマホ厳選5機種をピックアップ!
2017年に入り多くのメーカーがSIMフリースマホを国内市場に投入しています。
現在購入できる機種でもその数が30機種以上になり、選ぶのも一苦労ということで、2017年時点で最もオススメのAndoridSIMフリースマホ5機種を厳選してピックアップしました。
迷ったらこの5機種の中から自分の予算や、防水防塵、おサイフケータイなど欲しい機能を軸に比較して購入すれば間違いはないでしょう。
また、2017年の最新のSIMフリースマホ、格安スマホの厳選8機種をピックアップしたまとめ記事もご参考にして下さい。
ASUS Zenfone3 MAX(ZC520TL)(1万円台)【おすすめ!】
ASUS Zenfone3 MAX / 大容量バッテリー搭載のエントリーモデル
「ASUS Zenfone3 MAX」は2017年1月14日に発売されたドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
モバイルバッテリーとしても使える4,100mAhの大容量バッテリーを搭載し、長時間の使用に耐えうる作りになっていますが価格は税抜きで19,800円とリーズナブルです。
スペックはエントリークラスですが指紋認証センサーも搭載し、ASUSらしい完成度の高い端末となっています。
- ASUS Zenfone3 MAX(ZC520TL)の特徴
- 4,100mAhのバッテリー
- モバイルバッテリーとしても使用可能
- 指紋認証センサーあり
- 1万円台の価格
- エントリークラスの性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone3 MAX(ZC520TL) スペック
- CPU:MediaTek MT6737M 1.1GHz 4コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5.2インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:4,100mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:楽天モバイル
- 市場価格:19,800円(税抜)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 MAX(公式)
- ASUS Zenfone3 MAX(ZC520TL)取扱店
- 取り扱い1:楽天モバイル
- 取り扱い2:DMM mobile
- 取り扱い3:BIGLOBEモバイル
「ASUS Zenfone3 MAX(ZC520TL)」についてはこちらの記事もご覧ください。
Zenfone3 Laser ZC551KL(2万円台)【おすすめ!】
Zenfone3 Laser ZC551KL / 安定コスパのミドルレンジ
Zenfone3 Laserは前機種のZenfone2 Laserと同様2万円台の買いやすい価格とミドルレンジとして安定したスペックが光るバランスの良い機種です。
無印Zenfone3と同様ドコモとauの回線に対応しており、格安SIM業者を選ばない汎用性の高い格安スマホとなっています。
- ASUS Zenfone3 Laserの特徴
- レーザーオートフォーカスカメラ搭載(1300万画素)
- 3万円前後の価格
- ミドルクラスの性能
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- Zenfone3 Laser ZC551KL スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 430 1.4GHz(オクタコア)
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 32GB
- 液晶:5.5インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:27,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 Laser
- Zenfone3 Laser取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:UQ mobile
- 取り扱い3:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い4:mineo
- 取り扱い5:DMMモバイル
- 取り扱い6:IIJmio
- 取り扱い7:NifMo
Zenfone3 Laserについては以下の記事もご覧ください。
ASUS Zenfone 3 ZE520KL(3万円台)【おすすめ!】
ASUS Zenfone3 / あらゆる面でパワーアップしたASUSの最新機種
Zenfone3は、Zenfoneシリーズの最新機種でこれまでのZenfoneよりも飛躍的に多機能になり、日本の3大キャリアのバンドをほぼカバーすることによってZefone2では対応していなかったau回線のMVNOも使用が可能になっています。
価格は中華スマホのDSDS対応機種と比べても遜色ない価格となっており、スペックも十分とバランスがとてもいい機種です。
- Zenfone3の特徴
- フラットデザイン採用
- 4軸光学手ぶれ補正・0.03秒のオートフォーカスカメラ(1600万画素)
- ハイレゾ音楽再生対応
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone3 ZE520KL スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080(フルHD)
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:2,650mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:39,800円前後(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 ZE520KL
- Zenfone 3 取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:BIGLOBE
- 取り扱い3:楽天モバイル
- 取り扱い4:mineo
- 取り扱い5:nuro mobile
- 取り扱い6:DMMモバイル
- 取り扱い7:NifMo
- 取り扱い8:LINEモバイル
- 取り扱い9:UQ mobile
ASUS Zenfone3に関する詳細は以下の記事もご覧下さい。
Zenfone3の実機レビューは以下の記事をご覧ください。
FUJITSU arrows M03(3万円台)【おすすめ!】
FUJITSU ARROWS M03 / 国内仕様でおサイフケータイ派にはオススメ!
2016年7月に国産SIMフリースマホのベストセラーarrows M02の後継機種「arrows M03」が登場しました。
arrows M02から更に端末デザインが洗練された印象で、おサイフケータイや端末の堅牢性、対応バンド幅の広さといったM02の長所はすべて引き継いだまま、さらにバッテリー容量とカメラ性能が向上しており、ワンセグ、SDXCにも新たに対応しています。
「arrows M03」も発売時点で3万円前半の価格設定で、M02同様の高コストパフォーマンス機となっています。
2017年7月に新機種のarrows M04が発売されM03がセールになることが増えました。
スペックはM04でもほぼ据え置きなので、安売りしているM03を購入するのも悪くない選択でしょう。
- FUJITSU arrows M03の特徴
- ワンセグ対応
- 防水・防塵機能
- 3万円前半の価格
- おサイフケータイ対応
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- FUJITSU arrows M03 スペック
- OS:Android 6.0
- CPU:Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:約5.0インチIPS液晶
- 解像度:1280×720(HD)
- カメラ:メイン1310万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,580mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:32,800円前後
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★
- モバイルSuica対応:2015年の12月中旬~
- ドコモiD対応:2016年4月12日~
- 公式サイト:FUJITSU ARROWS M03
- 富士通 arrows M03 取扱店
- 取り扱い1:mineo(ケイ・オプティコム)
- 取り扱い2:BIGLOBE(ビッグローブ)
- 取り扱い3:IIJmio
- 取り扱い4:DMMモバイル
- 取り扱い5:楽天モバイル
- 取り扱い6:Nifmo(ニフティ)
- 取り扱い7:UQ mobile
- 取り扱い8:スマートモバイル
富士通 arrows M03についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
ASUS ZenFone 4 Selfie Pro(4万円台)【おすすめ!】
ASUS ZenFone 4 Selfie Pro/ 自撮りデュアルカメラ
普段使いには十分なミドルスペックにDSDSも搭載しており、性能と機能のバランスの良さはさすがASUSといったところです。
デュアルカメラに搭載されている広角カメラで自撮り棒などがなくても十分に広い範囲を撮影できるため、自撮りを多くする人に嬉しい仕様となっています。
- ASUS ZenFone 4 Selfie Proの特徴
- 4万円台の価格
- ミドルスペックの性能
- デュアルカメラを搭載
- DSDS対応
- ドコモ/ソフトバンク/au系のMVNOに対応
- ASUS ZenFone 4 Selfie Pro スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- ディスプレイ:5.5インチ 有機EL
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1600万画素 / サブ1200万画素+500万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク/au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 価格:42,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS ZenFone 4 Selfie Pro
- ASUS ZenFone 4 Selfie Pro 取り扱い
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:UQモバイル
- 取り扱い3:LINEモバイル
- 取り扱い4:OCNモバイルONE
- 取り扱い5:DMM mobile
- 取り扱い6:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い7:IIJmio
ASUS ZenFone 4 Selfie Proのスペックや機能などのまとめ記事は以下をご覧ください。
一度使うと手放せない!おサイフケータイ対応SIMフリースマホ(6機種比較)
SHARP AQUOS SH-M04(3万円台)
SHARP AQUOS SH-M04 / arrows M03の強力なライバル

シャープの「SHARP AQUOS SH-M04」は、2016年の12月に発売された最新のSIMフリースマホです。
スペックはAQUOS mini SH-M03より少し劣りますが、arrows M03にはCPUとバッテリーで上回ります。
価格もほぼ同等とarrows M03に完全にぶつけてきた格好のSH-M04ですが、ワンセグ機能はないのでスペックかワンセグかで選択するのがよいでしょう。
- SHARP AQUOS SH-M04の特徴
- 防水・防塵機能
- 3万円前半の価格
- おサイフケータイ対応
- ドコモ系のMVNOに対応
- SHARP AQUOS SH-M04 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 430 1.4GHz+1.1GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:約5.0インチ IGZO液晶
- 解像度:1,270×720
- カメラ:メイン1310万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,700mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo(ケイ・オプティコム)
- 市場価格:29,800円前後
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:SHARP AQUOS SH-M04
- AQUOS SH-M04取扱店
- 取り扱い1:BIGLOBE(ビッグローブ)
- 取り扱い2:楽天モバイル
「SHARP AQUOS SH-M04」についての詳しい記事はこちら
FUJITSU arrows M04(3万円台)

FUJITSU ARROWS M04 / スペックは据え置きも堅牢性はさらに向上
2017年7月にarrowsシリーズの最新機種「arrows M04」が登場しました。
スペック、価格ともarrows M03からほぼ据え置きで一見目新しさはありませんが、M03よりも堅牢性が向上しさらに頑丈になりました。
日本製ならではの防水、防塵、耐衝撃にドコモ/au/ソフトバンクの周波数に対応しており、使って安心な端末に仕上がっています。
- FUJITSU arrows M04の特徴
- ワンセグ対応
- 防水・防塵・耐衝撃機能
- 3万円前半の価格
- おサイフケータイ対応
- ドコモ・au・ソフトバンク系のMVNOに対応
- FUJITSU arrows M04 スペック
- OS:Android 7.0
- CPU:Qualcomm Snapdragon 410 MSM8916 1.2GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:約5.0インチIPS液晶
- 解像度:1280×720(HD)
- カメラ:メイン1310万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,580mAh
- 対応回線:ドコモ・au・ソフトバンク回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:31,800円前後
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:FUJITSU ARROWS M04
- FUJITSU arrows M04 取扱店
- 取り扱い1:楽天モバイル
- 取り扱い2:mineo
- 取り扱い3:BIGLOBE
- 取り扱い4:IIJmio
- 取り扱い5:NifMo
- 取り扱い6:DMM mobile
- 取り扱い7:イオンモバイル
- 取り扱い8:LINEモバイル
富士通 arrows M04についての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
KYOCERA DIGNO W(3万円台)

KYOCERA DIGNO W / ハンドソープで洗える防水スマホ
「KYOCERA DIGNO W」は2017年3月に発売されたau(UQ mobile)回線に対応したSIMフリースマホです。
auで販売されている「rafre」のUQモバイル版で、高い防水機能によりハンドソープで本体を洗うことができ、本体をいつも清潔に保てます。
UQモバイル専売という部分はネックでもありますが、プランによっては端末が割引されるのでメリットもあります。
- KYOCERA DIGNO Wの特徴
- 防水・防塵機能
- 3万円台の価格
- おサイフケータイ対応
- au(UQ mobile)系のMVNOに対応
- KYOCERA DIGNO W スペック
- SoC:QualcommSnapdragon 430 1.4GHz+1.1GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- ディスプレイ:5.0インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット (HD)
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 価格:37,692円(税込 一括購入の場合)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:KYOCERA DIGNO W(公式)
- KYOCERA DIGNO W 取扱店
- 取り扱い:UQモバイル
「KYOCERA DIGNO W」についての詳細な記事はこちら
KYOCERA DIGNO V(3万円台)

KYOCERA DIGNO V / DIGNO Wからさらに頑丈に
「KYOCERA DIGNO V」は2017年7月に発売されたau(UQ mobile)回線に対応したSIMフリースマホです。
スペックはDIGNO Wからほぼ据え置きですが、耐衝撃性などが強化されさらに頑丈になりました。
防水機能やスマートソニックレシーバーなどの機能も引き継いでいますが、ワンセグは使えなくなっているので気を付けましょう。
- KYOCERA DIGNO Vの特徴
- 防水・防塵・耐衝撃機能
- 3万円台の価格
- おサイフケータイ対応
- au(UQ mobile)系のMVNOに対応
- KYOCERA DIGNO V スペック
- SoC:QualcommSnapdragon 430 1.4GHz+1.1GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- ディスプレイ:5.0インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット (HD)
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,600mAh
- 対応回線:au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 価格:33,804円(税込 一括購入の場合)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:KYOCERA DIGNO V(公式)
- KYOCERA DIGNO V 取扱店
- 取り扱い:UQモバイル
「KYOCERA DIGNO V」についての詳細な記事はこちら
SHARP AQUOS mini SH-M03 (4万円台)
SHARP AQUOS mini SH-M03 / ハイスペックなおサイフケータイ対応機!
シャープの「AQUOS mini SH-M03」は、2016年7月末に発売されたSIMフリースマホです。
片手に収まるコンパクトボディに、おサイフケータイ、ワンセグ、防水・防塵機能が詰まっており、SIMフリースマホに求められる機能が一通り揃っています。
実売価格は4万円台後半と少し高いですが、スペック面が充実しており、ハイエンド機に迫る贅沢なスペックを持っています。
SHARP AQUOS mini SH-M03 の特徴
- ワンセグ対応
- 防水・防塵機能
- 4万円後半の価格
- おサイフケータイ対応
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- SHARP AQUOS mini SH-M03 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 808(MSM8992)1.8GHz(デュアル)+1.4GHz(クアッド) ヘキサコア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 16GB
- 液晶:約4.7インチ IGZO液晶
- 解像度:1,080×1,920(フルHD)
- カメラ:メイン1310万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,810mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO(VoLTE対応)
- 推奨MVNO:mineo(ケイ・オプティコム)
- 市場価格:49,800円前後
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:SHARP AQUOS mini SH-M03
- AQUOS mini SH-M03取扱店
- 取り扱い1:BIGLOBE(ビッグローブ)
- 取り扱い2:楽天モバイル
- 取り扱い3:goo SimSeller(NTTレゾナント)
「SHARP AQUOS mini SH-M03」についての詳しい記事はこちら
Trinity NuAns NEO [Reloaded](4万円台)
Trinity NuAns NEO [Reloaded] / 全ての格安SIMで使えるミドルレンジ
TrinityのNuAns NEO [Reloaded]は、2017年の6月に発売されたおサイフケータイ対応のSIMフリースマホです。
SoCにSnapdragon 625(2Ghz、8コア)を搭載し、ミドルレンジのSIMフリー機として十分なスペックを満たしています。
上下2分割されたカバーパネルはそれぞれ交換可能で、パネル内にICカードを1枚収納できたりと、機能性とカスタマイズ性を兼ね備えた遊び心のあるデザインも注目のポイントなっています。
- Trinity NuAns NEO [Reloaded]の特徴
- ミドルレンジのスペック
- ほぼ全ての格安SIMが使える
- おサイフケータイ対応
- 防滴・防塵対応
- カバーパネルの交換による遊び心のあるデザイン
- DSDS(デュアルSIMデュアルスタンバイ)非対応
- Trinity NuAns NEO [Reloaded]スペック
- OS:Android 7.1
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625(2Ghz、8コア)
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 外部メモリ:microSD(最大1TB)
- 液晶:5.2液晶ディスプレイ(シャープ製)
- 解像度:1920×1080(フルHD)
- カメラ:メイン1300万画素 / イン800万画素
- バッテリー:3,450mAh
- NFC / FeliCa:○ / ○
- ワンセグ:×
- 防滴 / 防塵:○ / ○(IPX4,IP5X)
- 対応回線:ドコモ系・au・ソフトバンク回線のMVNO(VoLTE対応)
- 端末情報:NuAns NEO [Reloaded](Trinity公式)
- 対応おサイフケータイ(予定):楽天Edy、モバイルSuica、モバイルWAON、nanacoモバイル、iD、QUICPay
- 市場価格:49,800円~(税抜)
- TrinityのNuAns NEO [Reloaded]取扱店
- 取り扱い1:IIJmio
TrinityのNuAns NEO [Reloaded]についての詳しい記事はこちら
おサイフケータイ(felica)が使えるSIMフリースマホまとめ
おサイフケータイ対応のSIMフリースマホのまとめ記事ではこの記事で取り上げなかった「Xperia J1 Compact」などの機種も紹介していますのでよろしければお読みください。
入門機におススメ!2万円以下で買えるSIMフリースマホ(9機種比較)
ここでは2万円以下で買えるSIMフリースマホを集めました。
いわゆるエントリークラスと呼ばれるもので、性能や機能は高くありませんが価格は安く、いきなり高いスマホを使うのに不安のある初心者の方が慣らしに使ったり、すでに別のスマホを使っている人がサブ機として運用するのに適しています。
極端に言ってしまえば「使い捨てにできる値段のもの」という位置づけの気軽に購入できる端末となります。
goo g06(7千円台)
goo g06 / サブ機や入門機に適した激安の1台
NTTレゾナンスの販売するgoo g06の特徴は何といってもその安さで、消費税込みでも8,000円台で買えてしまいます。
スペック面では特に褒めるところはなく、バッテリーの持ちも悪く、動作ももっさりしていますが、おもちゃ感覚で買える激安価格だけで十分なアピール力を持っています。
2回線同時待ち受けはできないものの、デュアルSIMが使えるのも密かにポイントです。
- goo g06の特徴
- 4インチ液晶ディスプレイ
- 8千円台の価格
- 必要最小限の性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- goo g06 スペック
- CPU:MediaTek MT6737M 1.1GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:1GB / 8GB
- 液晶:4.0インチ IPS液晶
- 解像度:800 x 480
- カメラ:メイン500万画素 / サブ200万画素
- バッテリー:1,700mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:7,800円前後(税抜)
- スペック(性能):★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:goo g06
- goo g06 取扱店
- 取り扱い1:OCNモバイルONE
- 取り扱い2:goo SimSeller
goo g06+(7千円台)

goo g06+ / g06がパワーアップ
NTTレゾナンスの販売するgoo g06+はg06のRAMとストレージを強化したバージョンアップ機種です。
g06の売りであった激安価格もそのまま7,800円と据え置きです。
もちろんスペック面では相変わらず最低クラスですが、メインで使うのでなければ問題ありません。
- goo g06+の特徴
- 4インチ液晶ディスプレイ
- 8千円台の価格
- 必要最小限の性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- goo g06 スペック
- CPU:MediaTek MT6737M 1.1GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:4.0インチ IPS液晶
- 解像度:800 x 480
- カメラ:メイン500万画素 / サブ200万画素
- バッテリー:1,700mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:7,800円(税抜)
- スペック(性能):★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:goo g06+
- goo g06 取扱店
- 取り扱い1:OCNモバイルONE
- 取り扱い2:goo SimSeller
Covia Fleaz Que(9千円台)
Covia Fleaz Que / g06の兄弟機種?
Coviaが販売するFleaz Queの特徴は何といってもその安さで、消費税抜きで1万円弱、税込みでも1万円強で買えてしまいます。
スペック面では特に褒めるところはないのですが、おもちゃ感覚で買える激安価格だけで十分なアピール力を持っています。
goo g06の後継機種のようにも思われるこの1台。SIMスロットは1つですが、バッテリー容量など全体的なスペックは少しづつ向上しています。
- Covia Fleaz Queの特徴
- 4.5インチ液晶ディスプレイ
- 9千円台の価格
- 必要最小限の性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- Covia Fleaz Que スペック
- CPU:MediaTek MT6735A 1.3GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:4.5インチ IPS液晶
- 解像度:854 x 480
- カメラ:メイン500万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,200mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:9,800円(税抜)
- スペック(性能):★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Covia Fleaz Que
- Covia Fleaz Que 取扱店
- 取り扱い1:goo SimSeller
- 取り扱い2:OCNモバイルONE
Covia Fleaz Quenの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
Alcatel PIXI 4(1万円台)
Alcatel PIXI 4 / goo g06の対抗馬?

中国TCLコミュニケーションのブランドAlcatelから2017年3月に発売されたのがAlcatel PIXI 4です。
スペック面は上で紹介したgoo g06にかなり近く、ディスプレイとバッテリー容量が少し大きい分価格も上昇しています。
販売されているNTT-Xストアでは税込みで1万円を切る価格で販売されており、低価格端末としての座をg06と争っています。
- Alcatel PIXI 4の特徴
- 5インチ液晶ディスプレイ
- 1万円ジャストの価格
- 必要最小限の性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- Alcatel PIXI 4 スペック
- CPU:MediaTek MT6737M 1.1GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:1GB / 8GB
- 液晶:5.0インチ IPS液晶
- 解像度:854 x 480
- カメラ:メイン500万画素 / サブ200万画素
- バッテリー:2,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:10,000円前後(税込)
- スペック(性能):★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:Alcatel PIXI 4
- Alcatel PIXI 4 取扱店
- 取り扱い1:NTT-Xオンラインストア
- 取り扱い2:DMM mobile
- 取り扱い3:イオンモバイル
Alcatel PIXI 4の詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
ZTE BLADE E01(1万円台)
ZTE BLADE E01 / 1万円台にしては上々
中国のZTEが販売しているZTE BLADE E01は1万円前半で買えるエントリーモデルとしては上々の性能を持っています。
goo g06のディスプレイサイズより大きいものが欲しい人には良いのではないでしょうか。
もちろん中華スマホなのでセキュリティリスクは考慮して使いましょう。
- ZTE BLADE E01の特徴
- 5インチ液晶ディスプレイ
- 1万円前半の価格
- 必要最小限の性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- ZTE BLADE E01 スペック
- CPU:MediaTek MT6735P 1.0GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:1GB / 8GB
- 液晶:5.0インチ IPS液晶
- 解像度:1,280 x 720
- カメラ:メイン800万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,200mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:10,000円前後(税抜)
- スペック(性能):★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:ZTE BLADE E01
BLU GRAND X LTE(1万円台)

BLU GRAND X LTE / アメリカNo.1スマホメーカーが日本上陸
「BLU GRAND X LTE」は2017年7月に発売されたドコモ/ソフトバンク回線に対応したSIMフリースマホです。
発売元のBLUは低価格スマホを中心にリリースしている企業で、アメリカ市場でトップシェアを獲得しています。
BLUらしく必要最小限の性能の低価格スマホですが、アルミ曲面仕上げの外見は全く安っぽさがないのはいいところです。
ちなみにBLUの端末は2016年末にセキュリティ問題を起こしましたが、この端末は対象外です。
- BLU GRAND X LTEの特徴
- 1万円前半の価格
- 必要最小限の性能
- ドコモ/ソフトバンク系のMVNOに対応
- BLU GRAND X LTE スペック
- SoC:Mediatek MT6737 1.25GHz 4コア
- 内部メモリ / ストレージ:1GB / 8GB
- ディスプレイ:5.0インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット (HD)
- カメラ:メイン800万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,400mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:12,800円
- スペック(性能):★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:BLU GRAND X LTE(公式)
BLU(ブルー)GRAND X LTE SIMフリースマートフォン シルバー 【日本正規代理店品】 G0010JJ/SIL-38
「BLU GRAND X LTE」についての詳細な記事はこちら
FREETEL Priori4(1万円台)
FREETEL Priori4 / Zenfone3 MAXの対抗馬

「FREETEL Priori4」は2017年1月27日に発売されたドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
4,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、14,800円(税抜)という安さが魅力です。
Zenfone3 MAXとの違いは、Priori4が5,000円安い代わりに指紋認証センサーがなく、スペックもわずかに劣っているところが多くなっています。
- FREETEL Priori4の特徴
- 4,000mAhのバッテリー
- 1万円台の価格
- エントリークラスの性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- FREETEL Priori4スペック
- CPU:MediaTek MT6737M 1.1GHz 4コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5.0インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット
- カメラ:メイン800万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:4,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:FREETEL
- 市場価格:14,800円(税抜)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:FREETEL Priori4(公式)
- FREETEL Priori4取扱店
- 取り扱い:FREETEL
「FREETEL Priori4」についてはこちらの記事もご覧ください。
Wiko Tommy(1万円台)
Wiko Tommy / バッテリーの少ないPriori4

「Wiko Tommy」は2017年2月25日発売のドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
FREETELのPriori4とかなり近い性能と価格ですが、バッテリーが少ない代わりに着脱が可能なのが特徴です。
Wikoは中国TINNO mobileの資本が大半なのですが、中身がほぼ中華スマホというところまでFREETELに似ています。
- Wiko Tommyの特徴
- 1万円前半の価格
- エントリークラスの性能
- バッテリー着脱可能
- ドコモ系のMVNOに対応
- Wiko Tommyスペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 210 1.3GHz 4コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット
- カメラ:メイン80万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,500mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:LINEモバイル
- 市場価格:14,800円(税抜)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:Wiko Tommy(公式)
- Wiko Tommy 取扱店
- 取り扱い1:goo SimSeller
「Wiko Tommy」についてはこちらの記事もご覧ください。
ASUS Zenfone Live(ZB0501KL)(1万円台)

ASUS Zenfone Live / 対応バンド幅の広いエントリーモデル
「ASUS Zenfone Live」は2017年7月14日に発売されたドコモ/au/ソフトバンク回線に対応したSIMフリースマホです。
スペックは2世代ほど前のZenfone 5に近いですがその代わり価格も税抜き19,800円と買いやすい価格になっています。
携帯電話の主要3社に対応していてほぼすべての格安SIMに使えるので、格安SIM初心者にもおススメです。
- ASUS Zenfone Live(ZB0501KL)の特徴
- 1万円台の価格
- エントリークラスの性能
- 美人エフェクト機能搭載
- ドコモ/au/ソフトバンク系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone Live(ZB0501KL) スペック
- SoC:Qualcomm Snapdragon 400 1.4GHz 4コア
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5.0インチ液晶
- 解像度:1,280×720ドット
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,650mAh
- 対応回線:au回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:19,800円(税抜)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone Live(公式)
- ASUS Zenfone Live(ZB0501KL)取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:goo SimSeller
- 取り扱い3:IIJmio
- 取り扱い4:BIGLOBE
- 取り扱い5:mineo
- 取り扱い6:OCNモバイルONE
ASUS ZenFone Live SIMフリースマートフォン (ゴールド 5インチ)【日本正規代理店品】(クアッドコアCPU/2GB...
「ASUS Zenfone Live(ZB0501KL)」についてはこちらの記事もご覧ください。
ASUS Zenfone Go(1万円台)
ASUS Zenfone Go / お手頃価格のエントリーモデル
2016年の3月下旬に発売されたASUSの「Zenfone Go」は、2016年の1年を通じてエントリーモデルの大ヒットスマホとなりました。
2016年の8月8日から新たにau VoLTEに対応したので、回線速度が高速なUQ mobileが利用できるようになったのも大きいです。
CPUのSnapdoragon400は「ZenFone 5」「LG G2mini LG-D620J」と同じで旧世代のCPUですが、現在でもまだ実用レベルの性能です。
「安いSIMフリースマホが欲しいけど中華スマホは嫌!」という方には最適な1台。
- ASUS Zenfone GOの特徴
- 5.5インチ液晶ディスプレイ
- 2万円弱の価格
- 性能は1世代前だが最低クラスよりは上
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone GOスペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 400 1.4GHz(クアッドコア)
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5.5型 IPS液晶
- 解像度:1280×720(HD)
- カメラ:メイン800万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,010 mAh リチウムポリマーバッテリー
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 実勢価格:19,800円
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone Go
- Zenfone Go取扱店
- 取り扱い1:mineo(ケイ・オプティコム)
- 取り扱い2:楽天モバイル
- 取り扱い3:UQ mobile
- 取り扱い4:IIJmio
- 取り扱い5:DMMモバイル
- 取り扱い6:U-mobile
- 取り扱い7:Nifmo
- 取り扱い8:もしもシークス(エックスモバイル)
- 取り扱い9:GMOとくとくBB SIM
- 取り扱い10:ASUS Zenfoneショップ【公式】
- 取り扱い11:goo simseller(OCN)
Zenfone Goに関する詳細は以下の記事もご覧下さい。
機能は高く価格は安く、コストパフォーマンス重視SIMフリースマホ(9機種比較)
ここではいわゆる「コストパフォーマンス」の高いスマホをセレクションしました。
何を持ってコスパがいいと言うかは個人の感覚によって違うところもあるのですが、今回は「性能がいいのに値段はそれほど高くない」という観点、具体的には「2~4万円程度の価格でスペックがいい機種」という基準で選びました。
もちろんこれ以上や以下の価格帯でも値段に比していい性能の機種はありますが、コスパ重視という面で購入する人の需要を考えた結果、この基準としました。
ご了承下さい。
Huawei nova lite(1万円台)
Huawei nova lite / 高コスパエントリーモデル

「Huawei nova lite」は2017年2月24日発売のドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
8コアSoCに3GBのRAM、3,000mAhの大容量バッテリーを搭載しならがも税抜19,800円という安さが魅力です。
ジャイロセンサーはないものの、中華スマホであることを考慮して選ぶ分には価格以上の性能を発揮してくれるでしょう。
- Huawei nova liteの特徴
- 2万円台の価格
- エントリー~ミドルクラスの性能
- 2.5Dガラス仕上げの外装
- ドコモ系のMVNOに対応
- Huawei nova liteスペック
- CPU:Huawei Kirin655 2.1GHz+1.7GHz 8コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 16GB
- 液晶:5.2インチ液晶
- 解像度:1,920×1080ドット
- カメラ:メイン1200万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:LINEモバイル
- 市場価格:19,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:HUAWEI nova lite(公式)
- HUAWEI nova lite 取扱店
- 取り扱い1:goo SimSeller
- 取り扱い2:IIJmio
- 取り扱い3:LINEモバイル
- 取り扱い4:DMM mobile
- 取り扱い5:イオンモバイル
- 取り扱い6:NifMo
- 取り扱い7:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い8:楽天モバイル
「Huawei nova lite」についてはこちらの記事もご覧ください。
Alcatel SHINE LITE(2万円台)
Alcatel SHINE LITE / ドコモ・au回線対応で指紋認証機能つき

中国TCLコミュニケーションがau、ドコモ回線に対応したSIMフリースマホのエントリーモデル「Alcatel SHINE LITE」を2016年12月16日に発売しました。
本体の表裏に最近の流行の2.5Dガラスを採用し、外装のメタルフレームとシームレスに仕上げたことにより高い質感と持ちやすさを実現したことは注目のポイントです。
指紋認証機能やドコモ、auの両回線に対応した汎用性の高さを持ち、21,800円というお手頃な端末価格とあいまってトータルで見てもハイコスパなSIMフリースマホの1台と言えそうです。
- Alcatel SHINE LITEの特徴
- 2.5Dガラス採用の5インチ液晶ディスプレイ
- 指紋認証機能
- 2万円前後の価格
- エントリー以上ミドルクラス未満の性能
- ドコモ、au系のMVNOに対応
- Alcatel SHINE LITE スペック
- CPU:MediaTek MT6737 1.3GHz クアッドコアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5インチ液晶 2.5D Dragontrail ガラス
- 解像度:1,280×720ドット (HD)
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,460mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:21,600円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Alcatel SHINE LITE(公式)
「Alcatel SHINE LITE」についてはこちらの記事もご覧ください。
FREETEL SAMURAI REI 麗(2万円台)
FREETEL SAMURAI REI / 驚きの価格とスペックを備えた機種
日本のベンチャー企業プラスワンマーケティングが販売するFREETEL SAMURAI REIは、ミドルスペックに迫る性能を持ちながらもエントリークラスの価格を実現したコストパフォーマンスの大きい格安スマホです。
FREETEL製品はほとんど中華スマホなのですが、その点に目をつぶる事ができればこのスペックで2万円という価格は十分コストパフォーマンスが高いと言えるでしょう。
- FREETEL SAMURAI REIの特徴
- 5.2インチ液晶ディスプレイ
- 2万円前後の価格
- エントリー以上ミドルクラス未満の性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- FREETEL SAMURAI REI スペック
- CPU:MediaTek MT6753 1.3GHz(オクタコア)
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 32GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:2,800mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:FREETEL
- 市場価格:20,520円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:FREETEL SAMURAI REI
- FREETEL SAMURAI REI取扱店
- 取り扱い:FREETEL
「FREETEL REI」についてはこちらの記事もご覧ください。
Motorola Moto G5(2万円台)
Motorola Moto G5 / 2万円のDSDS対応(予定)機

中国Lenovo傘下のMotorolaから2017年3月に発売されたのがMotorola Moto G5です。
2万円という価格の割にコストパフォーマンスの良いスペックが特徴です。
2017年夏予定のアップデートではDSDS機能にも対応し、さらに幅広い運用が可能となります。
- Motorola Moto G5の特徴
- 2万円前半の価格
- エントリーとミドルの中間の性能
- 5インチ液晶ディスプレイ
- 指紋認証センサー搭載
- DSDS対応予定(2017年夏)
- ドコモ系のMVNOに対応
- Motorola Moto G5 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 430 1.4GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:2GB / 16GB
- 液晶:5.0インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,800mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:22,800円(税抜)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:Motorola Moto G5
- Motorola Moto G5取扱店
- 取り扱い1:BIGLOBEモバイル(4月3日から提供)
- 取り扱い2:IIJmio(4月7日から提供)
- 取り扱い3:DMM mobile(提供日未定)
Motorola Moto G5の詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
Huawei P9 lite/P9 lite Premium(2万円台)
Huawei P9 lite/P9 lite Premium / コスパ最強!?の衝撃価格

中国企業のHuawei(ファーウェイ)が販売している「P9 lite」はスペック面ではFREETELのSAMURAI REIの上位モデルのような位置づけの端末で、最近の価格改定で値下げされたことにより、さらにコスパが良くお買い得なモデルとなっています。
FREETELでしか扱っていないSAMURAI REIと比べてもP9 liteは多くのMVNOで幅広く取り扱いがあり、売れ筋の大人気機種となっています。
また、SoC(CPU)がSnapdragon617搭載でメモリが2GBから3GBに増えている「P9 lite PREMIUM」はau回線対応モデルとなっておりUQモバイルで取り扱っています。
中華スマホであることを気にしないのであれば、購入の選択肢の有力な一機種となる格安スマホでしょう。
- Huawei P9 liteの特徴
- 5.2インチ液晶ディスプレイ
- 2万円半ばの価格
- ミドルクラスの性能
- ドコモ系のMVNOに対応(P9 lite PREMIUMではau回線に対応)
- Huawei P9 lite/P9 lite Premium スペック
- CPU(P9 lite):Huawei Kirin 650 2.0GHz+1.7GHz
- CPU(P9 lite Premium):Qualcomm Snapdragon617?1.5GHz
- 内部メモリ / ストレージ(P9 lite):2GB / 16GB
- 内部メモリ / ストレージ(P9 lite Premium):3GB / 16GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO(P9 lite Premiumはau回線対応)
- 推奨MVNO:UQモバイル(P9 lite Premium)
- 市場価格:25,000円前後(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Huawei P9lite
- Huawei P9 lite取扱店
- 取り扱い1:UQモバイル(P9 lite Premium)
- 取り扱い2:mineo
- 取り扱い3:OCNモバイルONE
- 取り扱い4:楽天モバイル
- 取り扱い5:DMMモバイル
- 取り扱い6:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い7:イオンモバイル
- 取り扱い8:LINEモバイル
- 取り扱い9:IIJmio
- 取り扱い10:NifMo
「Huawei P9lite」についてはこちらの記事もご覧ください。
ASUS Zenfone3 MAX ZC553KL(2万円台)
ASUS Zenfone3 MAX ZC553KL / 大容量高コスパ端末

AUSUから2017年4月15日に発売されたのがASUS Zenfone3 MAXの5.5インチ型(ZC553KL)です。
5.2インチ型からRAM3GB、ストレージ32GBに増量され、カメラ機能も無印Zenfone3と同等にグレードアップしています。
最大の売りであるバッテリー容量は4,100mAhと変わらずで、モバイルバッテリーとしても利用できます。
またドコモとau回線両対応で、格安SIMを選ばず運用できるのも嬉しいところです。
- ASUS Zenfone3 MAX ZC553KLの特徴
- 2万円台の価格
- ミドルクラスに近い性能
- 大容量バッテリー
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ・au回線のMVNO
- ASUS Zenfone3 MAX ZC553KLスペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 430 1.4GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:4,100mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:27,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 MAX ZC553KL
- ASUS Zenfone3 MAX ZC553KL
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:DMM mobile
- 取り扱い3:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い4:NifMo
ASUS Zenfone3 MAX ZC553KLの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
HUAWEI P10 lite(2万円台)
HUAWEI P10 lite / Zenfone3の対抗馬

HUAWEIから2017年6月に発売されたのがHUAWEI P10 liteです。
スペックや機能、外装などASUSのZenfone3を意識した作りになっています。
DSDS機能がない代わりにこちらの方が安いので、DSDS機能を重視しないのであればP10 liteを選択するのもいいでしょう。
- HUAWEI P10 liteの特徴
- 2万円の価格
- ミドルスペックの性能
- 指紋認証センサーあり
- ドコモ/ソフトバンク/au系のMVNOに対応
- HUAWEI P10 lite スペック
- CPU:Huawei Kirin 658 2.1GHz+1.7GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1200万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク/au回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:29,980円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:HUAWEI P10 lite
- 取り扱い1:UQモバイル
- 取り扱い2:mineo※6月15日より提供開始
- 取り扱い3:楽天モバイル
- 取り扱い4:IIJmio
- 取り扱い5:exiteモバイル
- 取り扱い6:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い7:NifMo
- 取り扱い8:DMM mobile
- 取り扱い9:U-mobile※6月13日より提供開始
- 取り扱い10:イオンモバイル
- 取り扱い11:goo SimSeller
- 取り扱い12:FREETEL
HUAWEI P10 liteの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
Alcatel IDOL4(3万円台)
Alcatel IDOL4 / VRゴーグル同梱のミドルスペック

「Alcatel IDLE 4」は2016年11月21日に発売されたau、ドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
上下が逆転してもそのまま使えるリバーシブル機能やJBLが協力したスピーカーなどサウンド面、更にVRゴーグルが標準で同梱されているという特徴があります。
googleのVRプラットフォーム「Daydream」の推奨スペックは満たしていませんが、3万円台で買えるミドルスペックスマホとしてみればなかなかの出来と言えるでしょう。
- Alcatel IDLE 4の特徴
- VRゴーグル同梱
- 上下が入れ替わっても使えるリバーシブル機能
- JBLが開発に協力したスピーカー
- 3万円台の価格
- ミドルクラスの性能
- ドコモ、au系のMVNOに対応
- Alcatel IDLE 4 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 617 1.5GHz オクタコアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 16GB
- 液晶:5.2インチ液晶
- 解像度:1,920×1080ドット (FullHD)
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:2,610mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:34,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Alcatel IDLE 4(公式)
「Alcatel IDLE 4」についてはこちらの記事もご覧ください。
Huawei honor8(4万円台)
Huawei honor8 / デュアルカメラの実力やいかに
Huaweiのhonor8は4万円台の価格ながらハイエンドに迫るスペックを持った格安スマホです。
honor8にはダブルレンズのカメラが搭載されており、ディティールに優れた写真を撮ることが可能です。
コスパに加えてスマホの写真にこだわる人で、中華スマホということを気にしない人であればhonor8も選択肢になるでしょう。
- Huawei honor8の特徴
- ダブルレンズカメラ搭載
- 4万円前半の価格
- ハイエンドに近い性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- Huawei honor8 スペック
- CPU:Huawei Kirin 950 2.3GHz+1.8GHz(オクタコア)
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 32GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080
- カメラ:メイン1,200万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:楽天モバイル
- 市場価格:42,800円前後(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Huawei honor8
- Huawei honor8取扱店
- 取り扱い:楽天モバイル
「Huawei honor8」についてはこちらの記事もご覧ください。
2枚のSIMを同時に使える!デュアルSIMデュアルスタンバイ対応SIMフリースマホ(24機種比較)
まずは2016~2017年にリリースされたスマホでの注目機能、デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)に対応したSIMフリースマホをご紹介します。
この機能は名前の通り2枚のSIMを同時待ち受けできる機能で、通話はキャリアにしたままデータ通信は格安SIMにしたり、2つの電話番号を1つの端末で待ち受けすることが可能です。
この機能はこれまでも海外製のスマホには搭載されていたのですが、GSMという海外でしか使われていない周波数でしか対応していなかったため、日本では使えない機能でした。
しかし今年リリースされたスマホから4Gと3Gで待ち受けができるようになり、日本でもこの機能を使えるようになりました。
2017年もどんどん対応機種が増えると思われる注目の機能です。
goo g07/g07+(1万円台)
goo g07,g07+ / DSDS対応では今イチバン安い!

NTTレゾナントが運営している「goo Simseller」が販売している「goo g07」は、2016年12月に発売されたSIMフリースマホです。
税抜19,800円という価格に加え、3GBのRAMや指紋認証センサーなどコスパもかなり良好な端末です。
2017年3月に発売されたg07+はauの3G帯周波数にも対応、ディスプレイもIGZOにグレードアップしています。
g07/g07+は中国メーカーのODM生産と思われるため中身はほぼ中華スマホだと思われますが、それを除けばお買い得の一台と言えるでしょう。
- goo g07/g07+の特徴
- 税抜き19,800円の価格
- 8コアCPU、3GBRAM
- 指紋認証センサー
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- ドコモ系のMVNOに対応
- auの3G周波数に対応(g07+のみ)
- goo g07/g07+ スペック
- CPU:MediaTek MT6750T 1.5GHz+1.0GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB/32GB
- 液晶:約5.5インチ液晶ディスプレイ
- 解像度:1920 x 1080ドット(FULL HD/g07+のみIGZO液晶)
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 実勢価格:税抜19,800円
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:gooのスマホ g07/gooのスマホ g07+
- goo g07 取扱店
- 取り扱い:goo Simseller
goo g07/g07+の詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
VAIO VAIO Phone A(2万円台)
VAIO VAIO Phone A / スナドラ搭載DSDS対応機では最安

ソニーから独立したVAIOから2017年4月に発売されたのがVAIO Phone Aです。
2万円台半ばという価格はDSDS対応機としてはgoo g07/g07+に次いで安く、SoCにSnapdragonを搭載した端末としては最安になります。
反面ストレージが16GBかつDSDS使用時にはストレージが増設できないという弱点もあるので、メリットとデメリットを十分考えて購入しましょう。
- VAIO Phone Aの特徴
- 2万円前半の価格
- エントリーとミドルの中間の性能
- 5.5インチ液晶ディスプレイ
- DSDS対応
- ドコモ系のMVNOに対応
- VAIO Phone A スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 617 1.5GHz+1.2GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 16GB
- 液晶:5.5インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,800mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:LINEモバイル
- 市場価格:24,800円(税抜)
- スペック(性能):★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:VAIO Phone A
- VAIO Phone A 取り扱い店
- 取り扱い1:LINEモバイル
- 取り扱い2:IIJmio
- 取り扱い3:イオンモバイル
- 取り扱い4:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い5:DMM mobile
- 取り扱い6:nuro mobile
- 取り扱い7:FREETEL
VAIO Phone Aの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
FRONTIER FR7101AK(2万円台)
FRONTIER FR7101AK / インド産高コスパスマホ

PC販売のFRONTIERから2017年8月に発売されたFRONTIER FR7101AKはDSDSとデュアルカメラに対応しながらも税抜きで3万円を切る価格を実現した高コスパスマホです。
ストレージ容量も大きめで、バッテリー容量が2,000mAhと少ないことを除けばかなりお買い得な一台と言えるでしょう。
ベース端末がインドメーカー製の変わり種ですが、実力はなかなかどうして侮れないものを持っています。
- FRONTIER FR7101AKの特徴
- 2万円台の価格
- エントリー~ミドルスペックの性能
- デュアルカメラを搭載
- DSDS対応
- ドコモ/ソフトバンク系のMVNOに対応
- FRONTIER FR7101AK スペック
- CPU:MediaTek MTK6750T 1.5GHz+1.0GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- ディスプレイ:5.5インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1300万画素+500万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,000mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 価格:29,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:FRONTIER FR7101AK
- FRONTIER FR7101AK 取り扱い
- 取り扱い1:goo SimSeller
FRONTIER FR7101AKのスペックや機能などのまとめ記事は以下をご覧ください。
FREETEL RAIJIN(2万円台)
FREETEL RAIJIN / 大容量バッテリーの高コスパ端末

「FREETEL RAIJIN」は2017年2月1日発売のドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
5,000mAhの大容量バッテリー、4GBのRAM、64GBのストレージを搭載していながら29,800円(税抜)という安さが魅力です。
FREETEL端末はほぼ中華スマホで、去年発売のREIでは不具合から半年で大きく値下げした過去があります。
そういった部分が気になる人は、少し様子見して評判を見てから買うのもいいかもしれません。
- FREETEL RAIJINの特徴
- 税抜き29,800円の価格
- 8コアCPU、3GBRAM
- 指紋認証センサー
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 5,000mAhのバッテリー
- ドコモ系のMVNOに対応
- FREETEL RAIJINスペック
- CPU:MediaTek MT6750T 1.5GHz+1.0GHz 8コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.5インチ液晶
- 解像度:1,920×1080ドット
- カメラ:メイン1600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:5,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:FREETEL
- 市場価格:29,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:FREETEL RAIJIN
- FREETEL RAIJIN取扱店
- 取り扱い:FREETEL
「FREETEL RAIJIN」についてはこちらの記事もご覧ください。
ZTE BLADE V7 MAX(3万円台)
ZTE BLADE V7 MAX / コスパのいい一台

中国のZTEが発売している「BLADE V7 MAX」は、2016年9月に発売されたSIMフリースマホです。
3万円前半という買いやすい価格に良スペック、指紋認証センサーも完備しており中華スマホならではのコストパフォーマンスの良さが目立ちます。
中華スマホというのは全般的にセキュリティ面で一抹の不安がありますが、その点を納得できればお買い得の一台と言えるでしょう。
- ZTE BLADE V7 MAXの特徴
- サイド指紋センサー
- DTSサウンド
- 1600万画素カメラ
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- ドコモ系のMVNOに対応
- ZTE BLADE V7 MAX スペック
- CPU:MediaTek MTK6755M 1.8GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB/32GB
- 液晶:約5.5インチ液晶ディスプレイ
- 解像度:1920 x 1080ドット(FULL HD)
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 実勢価格:31,000円前後
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Motorola Moto G plus
- ZTE BLADE V7 MAX 取扱店
- 取り扱い1:NTT-Xオンラインストア
ZTE BLADE V7 MAXの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
ZTE AXON 7 mini(3万円台)
ZTE AXON 7 mini/ スペック良し、価格は抑え目

続いてもZTEからになりますが、「AXON 7 mini」は2016年10月に発売されたSIMフリースマホです。
3万円台の価格やスペックなどはBLADE V7 MAXに近く、かなり似通った製品ではあるのですが、AXON 7 miniはDolby Atmos対応などサウンド面に秀でています。
サイドの指紋認証センサーはBLADE V7 MAX独自なので、サウンド性能とどちらを重視するかで選択するのがいいでしょう。
- ZTE AXON 7 miniの特徴
- Dolby Atmos対応
- 1,600万画素カメラ
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ系のMVNOに対応
- ZTE AXON 7 mini スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 617 1.5GHz+1.2GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB/32GB
- 液晶:約5.2インチ液晶ディスプレイ
- 解像度:1,920 x 1,080ドット
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:2,700mAh
- 実勢価格:35,000円前後
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ZTE AXON 7 mini
- ZTE AXON 7 取扱店
- 取り扱い1:NTT-Xオンラインストア
ZTE AXON7 miniに関しては以下の記事もご覧ください。
Motorola Moto G4 Plus(3万円台)
Motorola Moto G4 Plus / 2016年秋のヒット商品
モトローラの「Motorola Moto G4 Plus」は、2016年の7月末に発売されたSIMフリースマホです。
この端末は日本で発売されたSIMフリースマホでは初めてデュアルSIMデュアルスタンバイに対応した機種で、スペックも上々でありながら3万円台半ばのお手頃価格で大人気となりました。
Motorola社は中国レノボ社に買収されているため、すでにアメリカ企業ではなくなっているのですが、その点を特に気にしない人にとっては良いチョイスになるでしょう。
- Motorola Moto G4 Plusの特徴
- 1600万画素カメラ
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ系のMVNOに対応
- モトローラ Moto G4 Plus スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 617 1.5GHz+1.2GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB/32GB
- 液晶:約5.5インチ液晶ディスプレイ
- 解像度:1920 x 1080ドット(FULL HD)
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 実勢価格:29,000円前後
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Motorola Moto G plus
- Motorola Moto G4 Plus 取扱店
- 取り扱い1:DMMモバイル
- 取り扱い2:BIGLOBE(ビッグローブ)
- 取り扱い3:goo SimSeller(NTTレゾナント)
Motorola Moto G4 Plusについての詳細はこちらの記事をご覧下さい。
ZTE Blae V8(3万円台)
ZTE Blae V8 / DSDS+デュアルカメラ

ZTEから2017年5月25日に発売されるのがZTE Blae V8です。
3万円台半ばでDSDSのみならずデュアルカメラも搭載し、au VoLTEにも対応しています。
同価格帯の無印Zenfone3と比較するとSoCなどのスペックはZenfone3、カメラではBlade V8が長じているので求める性能に応じてどちらを買うかが決まってくるでしょう。
- ZTE Blae V8の特徴
- 3万円半ばの価格
- ミドルクラスの性能
- 5.2インチ液晶ディスプレイ
- DSDS対応
- ドコモ/au系のMVNOに対応
- ZTE Blae V8 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 435 1.4GHz+1.1GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1300万画素+200万画素 / サブ1300万画素
- バッテリー:2,730mAh
- 対応回線:ドコモ/au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 市場価格:34,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ZTE Blae V8
- 取り扱い1:IIJmio
ZTE Blae V8の詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
Motorola Moto G5 Plus(3万円台)
Motorola Moto G5 Plus / Moto G4 Plusの人気再び?

中国Lenovo傘下のMotorolaから2017年3月に発売されたのがMotorola Moto G5 Plusです。
Moto G4 Plusと同様3万円台でSnapdragon625、RAM4GB、ストレージ32GB搭載とお買い得感のある構成です。
カメラ性能が若干弱いのが唯一の弱点ですが、それでも普通に写真を撮るには十分な性能です。
- ドコモ系のMVNOに対応
- 指紋認証機能搭載
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 3万円台の価格
- Motorola Moto G5 Plusの特徴
- 公式サイト:Motorola Moto G5
- おすすめ度:★★
- メーカーの信頼性:★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- スペック(性能):★★★
- 市場価格:35,800円(税抜)
- 推奨MVNO:mineo
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- Motorola Moto G5 Plusスペック
- バッテリー:3,000mAh
- カメラ:メイン1200万画素 / サブ500万画素
- 解像度:1920 x 1080
- 液晶:5.2インチ IPS液晶
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 32GB
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz 8コア
- Motorola Moto G5 Plus取扱店
- 取り扱い1:BIGLOBEモバイル(4月3日から提供)
- 取り扱い2:IIJmio(4月7日から提供)
- 取り扱い3:DMM mobile(提供日未定)
Motorola Moto G5 Plusの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
Huawei nova(3万円台)
Huawei nova / 中華スマホにしては高め

「Huawei nova」は2017年2月24日発売のドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
アップデートでau VoLTEに対応するため、ドコモとau両対応の機種として運用が可能です。
ただ中華スマホとしては価格が高めで、スペック、機能、価格ともZenfone3とほぼ同等なので積極的に選ぶ理由もないのが正直なところです。
- Huawei novaの特徴
- 3万円台の価格
- ミドルクラスの性能
- 2.5Dガラス仕上げの外装
- ドコモ系のMVNOに対応(アップデートでau系にも対応)
- Huawei novaスペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz 8コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 液晶:5.0インチ液晶
- 解像度:1,920×1080ドット
- カメラ:メイン1200万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,020mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:37,980円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★
- 公式サイト:HUAWEI nova(公式)
- HUAWEI nova 取扱店
- 取り扱い1:goo SimSeller
- 取り扱い2:mineo
- 取り扱い3:IIJmio
- 取り扱い4:DMM mobile
- 取り扱い5:exiteモバイル
- 取り扱い6:イオンモバイル
- 取り扱い7:NifMo
- 取り扱い8:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い9:楽天モバイル
「Huawei nova」についてはこちらの記事もご覧ください。
ASUS Zenfone 3 ZE552KL(4万円台)
ASUS Zenfone3 ZE552KL / スペックアップした5.5インチモデル

「ASUS Zenfone3 ZE552KL」は2017年3月17日発売のドコモ/au回線に対応したSIMフリースマホです。
既存モデルの無印Zenfone3に比べてディスプレイサイズ、RAM、ストレージ、バッテリー容量が向上しています。
それでいて価格の上昇は抑えられており、これからZenfone3を買う人の選択肢として優秀です。
- ASUS Zenfone3 ZE552KLの特徴
- フラットデザイン採用
- 4軸光学手ぶれ補正・0.03秒のオートフォーカスカメラ(1600万画素)
- ハイレゾ音楽再生対応
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能対応
- 4GBRAM・64GBストレージ
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone3 ZE552KLスペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.5インチ液晶
- 解像度:1,920×1080ドット
- カメラ:メイン1600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 市場価格:42,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 ZE552KL
- ASUS Zenfone3 ZE552KL 取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
「ASUS Zenfone3 ZE552KL」についてはこちらの記事もご覧ください。
FREETEL KIWAMI 2(4万円台)
FREETEL KIWAMI 2/ 10コアSoCの実力やいかに
Freetelが2016年12月に発売する国内ではほぼ初となる10コアのSoC(CPU)を搭載のSIMフリースマホが「KIWAMI 2」です。
デュアルSIMデュアルスタンバイに加え、ハイエンドモデルに近いスペックで4万円台の価格とコスパにも優れた端末です。
FREETEL製品はほぼ中華スマホではありますが、そこを気にしなければ性能と価格のバランスの良い一台となるでしょう。
- FREETEL KIWAMI 2の特徴
- 10コアCPU
- 2,560 x 1,440ドットの有機ELディスプレイ
- 1,600万画素カメラ
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ系のMVNOに対応
- FREETEL KIWAMI 2 スペック
- CPU:MediaTek MT6797 2.3GHz+2GHz+1.4GHz(10コア)
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.7インチ 有機EL
- 解像度:2,560 x 1,440
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,400mAh
- 対応回線:ドコモ回線
- 推奨MVNO:FREETEL
- 予定価格:49,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:FREETEL KIWAMI 2
- FREETEL KIWAMI 2取扱店
- 取り扱い:FREETEL
FREETEL KIWAMI 2に関しては以下の記事もご覧ください。
Motorola Moto Z Play(5万円台)
Motorola Moto Z Play / Moto Modsで拡張可能なミドルスペック

「Motorola Moto Z Play」は2016年10月19日に発売されたドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
Moto Modsという別売りの追加デバイスを装着することで、カメラ機能やバッテリーなどを拡張することが可能です。
またSIMスロットとmicroSDスロットが別々で、DSDSとストレージ容量アップを両立することができるのもポイントでしょう。
- Motorola Moto Z Playの特徴
- Moto Modsによる拡張性
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 5.5インチ有機ELディスプレイ
- 指紋認証機能搭載
- 5万円台の価格
- ミドルクラスの性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- Motorola Moto Z Play スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 2GHz 8コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 32GB
- 液晶:5.5インチ有機EL
- 解像度:1,920×1080ドット (FullHD)
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,510mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:53,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Motorola Moto Z Play(公式)
「Motorola Moto Z Play」についてはこちらの記事もご覧ください。
Motorola Moto Z2 Play(5万円台)
Motorola Moto Z2 Play / Moto Z Playからスペックアップ

「Motorola Moto Z2 Play」は2017年6月に発売されたドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
前機種のMoto Z PlayからはRAMとストレージ容量の増加、SoCの性能アップ、軽量化と薄くなった反面バッテリー容量とメインカメラの解像度は少し下がっています。
Moto Z Play同様Moto Modsにも対応し、価格もあまり変わらないのでこれから買うならMoto Z2 Playを選ぶのがよさそうです。
- Motorola Moto Z2 Playの特徴
- Moto Modsによる拡張性
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 5.5インチ有機ELディスプレイ
- 指紋認証機能搭載
- 5万円台の価格
- ミドルクラスの性能
- ドコモ系のMVNOに対応
- Motorola Moto Z2 Play スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 626 2.2GHz 8コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.5インチ有機EL
- 解像度:1,920×1080ドット (FullHD)
- カメラ:メイン1,200万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:53,000円前後
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Motorola Moto Z2 Play(公式)
モトローラ SIM フリー スマートフォン Moto Z2 Play 4GB ルナグレー 国内正規代理店品 AP3835AC3J4
「Motorola Moto Z2 Play」についてはこちらの記事もご覧ください。
ASUS ZenFone Zoom S(5万円台)
ASUS ZenFone Zoom S / ZenFone初のデュアルカメラ

ASUSから2017年6月に発売されたのがZenFone Zoom Sです。
ZenFoneでは初のデュアルカメラを搭載しており、最大2.3倍の光学ズームが可能となっています。
加えて5,000mAhの大容量バッテリーに有機ELディスプレイも搭載し、写真を撮影するのも見るのも思う存分楽しめます。
- ASUS ZenFone Zoom Sの特徴
- 5万円台の価格
- ミドルスペックの性能
- デュアルカメラを搭載
- DSDS対応
- ドコモ/ソフトバンク/au系のMVNOに対応
- ASUS ZenFone Zoom S スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 2.0GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- ディスプレイ:5.5インチ 有機EL
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1200万画素+1200万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:5,000mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク/au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 市場価格:54,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS ZenFone Zoom S
- ASUS ZenFone Zoom S 取り扱い
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:IIJmio
ASUS ZenFone Zoom Sの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
ASUS ZenFone 4(5万円台)
ASUS ZenFone 4 / ミドルハイ+デュアルカメラ
ZenFoneシリーズは毎回様々なモデルが登場しますが、ZenFone4〇〇と付かない通称無印ZenFoneと呼ばれる標準モデルがこの機種です。
ハイエンドに近いミドルスペックと標準+広角のデュアルカメラ、格安SIMを選ばない対応周波数にDSDSにも対応しています。
スペック・機能とも流石の完成度で、スペックのいいSIMフリースマホを求める人には有力な選択肢となるでしょう。
- ASUS ZenFone 4の特徴
- 5万円台の価格
- ミドルスペックの性能
- デュアルカメラを搭載
- DSDS対応
- ドコモ/ソフトバンク/au系のMVNOに対応
- ASUS ZenFone 4 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 660 2.2GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:6GB / 64GB
- ディスプレイ:5.5インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1200万画素+800万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,300mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク/au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 市場価格:59,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS ZenFone 4
- ASUS ZenFone 4 取り扱い
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:UQモバイル
- 取り扱い3:NifMo
- 取り扱い4:OCNモバイルONE
- 取り扱い5:DMM mobile
- 取り扱い6:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い7:IIJmio
ASUS ZenFone 4の実機レビュー記事もよろしければご覧ください。
ASUS ZenFone 4のスペックや機能などのまとめ記事は以下をご覧ください。
ASUS Zenfone 3 Deluxe ZS550KL(5万円台~8万円台)
ASUS Zenfone3 Deluxe / Zenfone3の上位モデルは豪華仕様

Zenfone3 DeluxeはZenfone3の上位機種で、スペック面ではZenfone3のスタンダードモデルを上回っています。
ただSoC(CPU)に関しては通常モデルと同じなので、それ以外の部分に価格差を見出せるかがポイントです。
もちろんZenfone3 Deluxeでもドコモ回線、au回線の両方のMVNOでの使用が可能です。
格安SIMでの取り扱いはないものの、5.7インチの最上位モデルになれば更にスペックがアップし、現時点では最強のAndroid端末となっています。
- Zenfone3 Deluxe ZS550KLの特徴
- メタルボディ
- 4軸光学手ぶれ補正・0.03秒のオートフォーカスカメラ(1600万画素)
- ハイレゾ音源対応
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone3 Deluxe ZS550KL スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 625 MSM8953 2GHz(オクタコア)
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.5インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080(フルHD)
- カメラ:メイン1,600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:55,800円前後(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 Deluxe
- Zenfone3 Deluxe ZS550KL 取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:UQモバイル
- Zenfone3 Deluxe ZS570KLの特徴
- メタルボディ
- フルHD有機ELディスプレイ
- 4軸光学手ぶれ補正・0.03秒のオートフォーカスカメラ(2300万画素)
- ハイレゾ音源対応
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone3 Deluxe ZS570KL スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 821 MSM8996SG 2.4GHz(オクタコア)
- 内部メモリ / ストレージ:6GB / 256GB
- 液晶:5.7インチ 有機EL
- 解像度:1,920 x 1,080(フルHD)
- カメラ:メイン2,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:85,800円前後(税抜)
- スペック(性能):★★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 Deluxe
- Zenfone3 Deluxe ZS570KL 取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
Zenfone3に関する詳細は以下の記事もご覧下さい。
ZTE AXON 7(5万円台)
ZTE AXON 7 / ハイエンド性能をお手頃価格で

ZTEの「AXON 7」は、2016年10月に発売されたSIMフリースマホです。
2560×1440ドットのディスプレイや2000万画素のカメラなど、他社のフラッグシップモデルに迫る豪華仕様となっています。
そのうえ価格は5万円台半ばとミドルスペックの価格帯になっており、中華スマホの潜在リスクを抜きにして考えればかなり魅力的な機種と言えるでしょう。
- ZTE AXON 7の特徴
- Dolby Atmos,ハイレゾ音源対応
- 2560 x 1440ドットのディスプレイ
- 2000万画素カメラ
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ系のMVNOに対応
- ZTE AXON 7 スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 820 2.15GHz 4コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB/64GB
- 液晶:約5.5インチ液晶ディスプレイ
- 解像度:2560 x 1440ドット
- カメラ:メイン2,000万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,250mAh
- 実勢価格:55,000円前後
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ZTE AXON 7
- ZTE AXON 7 取扱店
- 取り扱い1:NTT-Xオンラインストア
ZTE AXON7に関しては以下の記事もご覧ください。
ASUS Zenfone3 Ultra ZU680KL(6万円台)
ASUS Zenfone 3 Ultra / ほぼ7インチの大画面モデル

Zenfone3 UltraはZenfone3シリーズの大画面モデルで、全体のスペックは無印Zenfone3に近いのですがカメラ性能はZenfone3シリーズ最高クラス、他のモデルより1.5倍以上大きいZenfone3最大のバッテリー容量4,600mAhを備えています。
大画面ディスプレイと合わせてゲームや映画、動画再生などのエンターテイメント用途に向いた機種と言えます。
MVNOでの取り扱いは現在UQ mobileのみとなっており、端末価格がASUS Shopより1万円ほど安い49,800円で販売しているので、セット契約に問題がなければUQ mobileでの購入がおススメです。
- Zenfone3 Ultra ZU680KLの特徴
- メタルボディ
- 6.8インチ液晶ディスプレイ
- 4軸光学手ぶれ補正・0.03秒のオートフォーカスカメラ(2300万画素)
- ハイレゾ音源、7.1chバーチャルサラウンド対応
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ・au系のMVNOに対応
- ASUS Zenfone3 Ultra ZU680KL スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 652 1.8GHz+1.2GHz(オクタコア)
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 32GB
- 液晶:6.8インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080(フルHD)
- カメラ:メイン2,300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:4,600mAh
- 対応回線:ドコモ・au回線
- 推奨MVNO:UQ mobile
- 市場価格:59,800円前後(税抜)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS Zenfone3 Ultra
- Zenfone3 Ultra ZU680KL取扱店
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:UQ mobile
Zenfone3 Ultraに関する詳細は以下の記事もご覧下さい。
Huawei Mate9(6万円台)
Huawei Mate9 / ハイスペック大画面モデル

中国Huaweiが2016年12月に発売するMate9は5.9インチの大画面に高いスペックを兼ね備えたフラッグシップモデルです。
ライカと共同開発したデュアルレンズのカメラを搭載し、コントラストに優れボケ感のある写真を撮影することができます。
iPhone以外でスペックと写真にこだわる人にはいい一台になるでしょう。
- Huawei Mate9の特徴
- 5.9インチ液晶ディスプレイ
- ライカ共同開発のデュアルレンズカメラ
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- キャリアアグリケーション対応
- 指紋認証機能搭載
- ドコモ系のMVNOに対応
- Huawei Mate9 スペック
- CPU:Huawei Kirin 960 2.4GHz+1.8GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.9インチ IPS液晶
- 解像度:1,920 x 1,080(フルHD)
- カメラ:メイン1,200万画素+2,000万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:4,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線
- 推奨MVNO:楽天モバイル
- 市場価格:55,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:Huawei Mate9
- Huawei Mate9取扱店
- 取り扱い1:ファーウェイ Vモール楽天市場店(公式)
- 取り扱い2:楽天モバイル
- 取り扱い3:DMM mobile
- 取り扱い4:イオンモバイル
- 取り扱い5:exiteモバイル

Huawei 5.9型 Mate9 SIMフリースマートフォン ムーンライトシルバー/51090YMG 【日本正規代理店品】 MATE9/...
Huawei Mate9に関する詳細は以下の記事もご覧下さい。
HUAWEI P10/P10 Plus(6~7万円台)
HUAWEI P10/P10 Plus / デュアルカメラ+DSDS

HUAWEIから2017年6月に発売されたのがHUAWEI P10とP10 Plusです。
DSDSに加えデュアルカメラを搭載したハイスペック端末で、高級中華スマホとでも言うべき一台です。
P10とP10 Plusの差はディスプレイサイズと解像度、バッテリー容量が異なりますが中身はほぼ共通なので好みに応じて選びましょう。
- HUAWEI P10/P10 Plusの特徴
- P10は6万円、P10 Plusは7万円の価格
- ハイエンドの性能
- DSDS対応
- ドコモ/ソフトバンク系のMVNOに対応
- HUAWEI P10/P10 Plus スペック
- CPU:Huawei Kirin 960 2.4GHz+1.8GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:P10‥5.1インチ、P10 Plus‥5.5インチ IPS液晶
- 解像度:P10‥1920 x 1080、P10 Plus‥2560 x 1440
- カメラ:メイン1200万画素+2000万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:P10‥3,200mAh、P10‥3,750mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:P10‥65,800円(税抜)、P10 Plus‥72,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:HUAWEI P10、HUAWEI P10 Plus
- ・P10/P10 Plus両機種とも取り扱い
- 取り扱い1:楽天モバイル
- 取り扱い2:DMM mobile
- 取り扱い3:イオンモバイル
- 取り扱い4:IIJmio
- 取り扱い5:exiteモバイル
- ・P10のみ取り扱い
- 取り扱い6:mineo※6月15日より提供開始
- 取り扱い7:BIGLOBEモバイル
- 取り扱い8:LINEモバイル
- 取り扱い9:goo SimSeller
- 取り扱い10:FREETEL
- ・P10 Plusのみ取り扱い
- 取り扱い11:NifMo
HUAWEI P10/P10 Plusの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
ASUS ZenFone 4 Pro(8万円台)
ASUS ZenFone 4 Pro/ Android最強SIMフリースマホ
現状Androidでは最高の性能を誇るSnapdragon 835を搭載し、ストレージ容量や有機ELディスプレイ、標準と望遠のデュアルカメラなど日本で発売されているSIMフリースマホでは最強といっていい性能を誇っています。
8万円台の価格のため誰にでもおススメできるわけではありませんが、高性能なSIMフリースマホを使いたい人にはうってつけの一台と言えるでしょう。
- ASUS ZenFone 4 Proの特徴
- 8万円台の価格
- ハイエンドの性能
- デュアルカメラを搭載
- DSDS対応
- ドコモ/ソフトバンク/au系のMVNOに対応
- ASUS ZenFone 4 Proスペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 835 2.45GHz+1.8GHz 8コア
- 内部メモリ / ストレージ:6GB / 128GB
- ディスプレイ:5.5インチ 有機EL
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1200万画素+1600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,600mAh
- 対応回線:ドコモ/ソフトバンク/au回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 価格:89,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★
- 公式サイト:ASUS ZenFone 4 Pro
- ASUS ZenFone 4 Pro 取り扱い
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:IIJmio
- 取り扱い3:NifMo
ASUS ZenFone 4 Proのスペックや機能などのまとめ記事は以下をご覧ください。
ONKYO GRANBEAT(8万円台)
ONKYO GRANBEAT / 高級オーディオプレーヤー+スマホ

ONKYOから2017年2月に発売されたのがONKYO GRANBEATです。
その最大のセールスポイントはONKYOの技術をつぎ込んだオーディオ再生性能です。
スマホとしてもDSDS機能にミドルスペックと普段使いに問題はなく、音にこだわる人にとってはコスト以上の価値をもたらしてくれるでしょう。
- ONKYO GRANBEATの特徴
- 8万円の価格
- ミドルクラスの性能
- 高品質オーディオプレーヤー
- DSDS対応
- ドコモ系のMVNOに対応
- ONKYO GRANBEAT スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 650 1.8GHz+1.4GHz 6コア
- 内部メモリ / ストレージ:3GB / 128GB
- 液晶:5.0インチ IPS液晶
- 解像度:1920 x 1080
- カメラ:メイン1600万画素 / サブ800万画素
- バッテリー:3,000mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:IIJmio
- 市場価格:89,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:ONKYO GRANBEAT
- 取り扱い1:楽天モバイル
- 取り扱い2:IIJmio
- 取り扱い3:exiteモバイル
ONKYO GRANBEATの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
Motorola Moto Z(8万円台)
Motorola Moto Z / ハイスペック+Moto Mods

「Motorola Moto Z」は2016年10月19日に発売されたドコモ回線に対応したSIMフリースマホです。
「Moto Z Play」と同様Moto Modsで機能を拡張することが可能です。
国内価格は9万円弱と高価ですが、Etorenなどの海外通販を使えば国内技適付きのモデルが7万円ほどで買えます。
- Motorola Moto Z Playの特徴
- Moto Modsによる拡張性
- デュアルSIMデュアルスタンバイ対応
- 5.5インチ2560×1440ドットの有機ELディスプレイ
- 指紋認証機能搭載
- 9万円弱の価格(海外サイトだと7万円台)
- ドコモ系のMVNOに対応
- Motorola Moto Z Play スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 820 1.8GHz 4コアCPU
- 内部メモリ / ストレージ:4GB / 64GB
- 液晶:5.5インチ有機EL
- 解像度:2,560×1440ドット (FullHD)
- カメラ:メイン1,300万画素 / サブ500万画素
- バッテリー:2,600mAh
- 対応回線:ドコモ回線のMVNO
- 推奨MVNO:mineo
- 市場価格:89,884円(税込)
- スペック(性能):★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★
- メーカーの信頼性:★★
- おすすめ度:★★★
- 公式サイト:Motorola Moto Z Play(公式)
「Motorola Moto Z Play」についてはこちらの記事もご覧ください。
ASUS ZenFone AR(8~9万円台)
ASUS ZenFone AR / ZenFone最強モデル

ASUSから2017年6月に発売されたのがZenFone ARです。
GoogleのVRプラットフォーム「Daydream」とAR技術の「Tango」に世界で初めて両対応した機種で、ZenFone3 Deluxeを基準に更にメモリ容量を増強したハイスペックモデルとなっています。
価格はかなり高いですが、その分性能も高いので長く使えると思えばコスパも悪くありません。
- ASUS ZenFone ARの特徴
- 8~9万円の価格
- ハイエンドの性能
- VR「Daydream」、AR「Tango」両対応
- DSDS対応
- ドコモ/au/ソフトバンク系のMVNOに対応
- ASUS ZenFone AR スペック
- CPU:Qualcomm Snapdragon 821 2.35GHz 4コア
- 内部メモリ / ストレージ:6GB / 64GB or 8GB / 128GB
- ディスプレイ:5.7インチ 有機EL
- 解像度:2560 x 1440
- カメラ:メイン2300万画素 / サブ800万画素
- バッテリー3,300mAh
- 対応回線:ドコモ/au/ソフトバンク回線のMVNO
- 推奨MVNO:UQモバイル
- 市場価格:RAM6GBモデル‥82,800円(税抜)、RAM8GBモデル‥99,800円(税抜)
- スペック(性能):★★★★★
- 独自の機能の利便性:★★★★★
- メーカーの信頼性:★★★★
- おすすめ度:★★★★★
- 公式サイト:ASUS ZenFone AR
- ASUS ZenFone AR 取り扱い
- 取り扱い1:ASUS Zenfone Shop
- 取り扱い2:IIJmio
- 取り扱い3:NifMo
ASUS ZenFone ARの詳しい内容については以下の記事をご覧ください。
中華スマホ・freetelの評価について
中華スマホは価格が安く、他機種のハイエンド並みの性能がありながら価格はミドルクラスのものも多く見られます。
そこだけを見れば全面的におススメしてもいいのですが、中華スマホの場合セキュリティ面での前科が多く、安心して使ってもいいと言い切れないのが現状です。
セキュリティ問題が発覚すると毎回「誤って混入した」といったような弁明をしますが、中国という共産党一党支配の国家体制やHuaweiが人民解放軍と密接なつながりがある事など、「本当にミスだったのか?」と疑ってしまいたくなる事だらけです。
中華スマホの安さはリスクを引き換えにしている事を頭に入れておく必要があると感じています。
それを理解した上で、特に取られて困る情報や失う物は何も無いというリスク上等の人なら中華スマホも良いのではないかと思います。
これらの意味を込めて、中華スマホや中国企業のODM生産で作られており、過去にセキュリティ問題を起こしたFREETELのスマホはおすすめ度をマイナス1にしています。
この点については色々なご意見もあると思いますが、不安なものを人におすすめするわけにはいかず、その端末を取り上げないという方法も結局問題を見えなくしているだけだと判断し、現在のような形になりました。
どうぞご理解ください。
参考:FREETELのスマホ「SAMURAI MIYABI(雅)」、プリインストールの「BeautyMakeup」が中国と謎の通信、機密ログデータの読み取りも
中華スマホのセキュリティ問題については以下の記事でまとめていますのでご覧ください。
結局どの格安SIM(MVNO)サービスを選ぶか?
格安SIMサービスの現状は、「価格競争で料金は横並び」となってきており、サービス内容も「どこも大体同じ」なので差別化がしづらく、特徴らしい特徴があまりない状況にあります。
そうなると乱立したサービスの中で一体自分にあったサービスはどれなのか?どこを選んだらいいのか?という声も多いため、管理人が最もおすすめなサービスを紹介しておきます。
mineo(マイネオ)

mineo(マイネオ)は関西電力グループのケイ・オプティコムが運営しており、au回線、ドコモ回線両方に対応したマルチキャリアMVNOとして有名。
マルチキャリア対応というとで使える端末も幅広く、家族でau端末、ドコモ端末とバラバラだった場合でもそろってmineoに移行しやすいのが利点です。
家族間でパケットシェアが可能で、家族割り引き、複数回線割り引きなどの各種割り引きサービスも充実しています。
mineoは管理人も音声通話+データ3GBのプランを1年半ほど使っていますが、回線速度も安定しており不満な点が無いので自信を持っておすすめできます。
なお、月額料金ですが、私は音声通話をほとんど使わず、通話はLINEなどの無料通話などで済ませているので1,750円程度で済んでいます。

mineoの料金プランやサービスについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をお読み下さい。
UQモバイル
UQモバイルはKDDIのグループ会社で、au回線の格安SIMサービスを提供しています。
最もトラフィックが混雑するお昼のある程度速度が低下するものの、その他の時間帯では他のMVNOの追随を許さないほど圧倒的なスピードを叩き出します。
au回線のサービスなのでmineoほど使える端末の選択肢が幅広くはないですが、回線速度を重視される方にはおすすめできます。
富士通のarrows M02やarrows M03などの機種や、ASUSのZeofone Go、Zenfone2 Laser、Zenfone3などの機種のはau VoLTEに対応しているので回線速度の速いUQモバイルがおすすめです。
参考:UQモバイル
UQモバイルの料金プランなどの詳細を知りたい方はこちらもお読み下さい。
ただいま、UQモバイルでは当サイト限定の最大10,000円キャッシュバックキャンペーンを実施中です。
キャッシュバックキャンペーンの詳しい内容についてはこちらの記事をご覧ください。
回線速度テストの結果を詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
LINEモバイル
LINEモバイルはメッセンジャーアプリLINEでおなじみのLINE株式会社が運営する格安SIMです。
回線はドコモで、回線速度については当サイトでも定期的にチェックしていますが、UQモバイルには及ばないものの格安SIM全体の中ではトップクラスに迫る速度が出ています。
LINEモバイルの場合は、まだサービスを開始して間もないこともあり、ユーザー数が他の格安SIM業者と比べて少ない(回線が空いている)事も考慮に入れておいたほうが良さそうですが、現時点においてはかなりおすすめできる格安SIMと言えるでしょう。
LINEモバイルのメリットの1つとして、他のMVNOではできないLINEの年齢確認を登録することが可能な点です。
年齢確認を登録することにより、LINEアプリで友達をID検索することが可能になるのでLINEのヘビーユーザーにとっては利便性が高いです。
LINEモバイルのメリットの2つめとして、LINEやtwitter、FacebookといったSNSでの通信費が無料(=データ使用量としてカウントされない)になることが挙げられます。
月1GBのデータ通信が使えて月額500円のLINEフリープランでは、LIENアプリのメッセージや写真投稿だけでなく、LINE通話、ビデオ投稿などもデータ使用量に一切カウントされないので、LINEのヘビーユーザーにはかなり嬉しいプランとなっています。
また、LINEフリープランの上位のコミュニケーションフリープランを選ぶと、LINEにプラスしてTwitter、Facebook、Instagram使用時のデータ通信量が一切カウントされなくなるのでSNSのヘビーユーザーにオススメです。
主な格安SIM22社のサービス比較・まとめについては以下の記事をご覧ください。